初めてのファミリーキャンプ〜道具編。テント以外に揃えないといけないもの。5年前を思い出しながら書いてみます。

初めてのキャンプ。思い立っていきなりテントを買いに行ったのが5年前。懐かしい思い出です。でもテントを買った後、次に何を買ったらいいかわらず、頭を抱えることになりました(笑)

当たり前ですが、テントだけではキャンプはできません。テントも大事ですが、他にも必要なキャンプ道具をリストアップしてみましょうか。初めてのキャンプということで本当に必要なものだけピックアップしていきます。

この記事は、

  • キャンプを始めたいけど、何を買ったらいいかわからない。
  • キャンプを始めるに当たり、最低限必要な道具が知りたい。
  • キャンプ道具を安く揃えたいけど、ちゃんと使えるものが知りたい。

そんな方の、参考になるとうれしいです!

そうそう、道具を買いに行く前に行き先は決まっていますか?ほかにもぜひやっておいたほうがいいことがあります。こちらの記事にまとめたので、もしまだだったら先に見ておいたほうがいいかも!

関連記事
初めてのファミリーキャンプ 〜行き先編。テントを買う前にまずやること。5年前の自分に向けて書いてみます。
我が家もついにキャンプを始めて5周年を迎えました。初めてのキャンプは5年前のお盆休み。海の近くのキャンプ場でした。 これこれ。懐かしい! 読み返してみるとキャンプを始めた頃

テント

キャンプ場ではテントがマイホーム。無いとキャンプは始まりません。価格的にもキャンプ道具の中で最大級でしょうから一番気合いを入れるアイテムかも。我が家も相当時間をかけて検討しました。

ここ最近は2ルームシェルターと言ってスクリーンタープと一体化したものも出てきており、さらに悩みが増えることに。我が家の初代テントもこの2ルームシェルターです。

どっちがいいか?

それはかなり難しい選択です。

ここから主観が入った分析になりますが、キャンプ場でよく見かけるコールマンやスノーピークの動向を見ていると、2ルームシェルターよりはテント単品+オープンタープという組み合わせが多いようです。この2社はキャンプを始めたばかりの人たちの中でかなりのシェアを持っていると考えられますので、ある程度の傾向はここから言えるかもしれませんね。

この記事としての結論は、この次のタープの紹介の後に書きたいと思います。というのもテントとタープはセットで考えるべきだからです。

タープ

日差しはママの天敵ですので、たんこぶ家的には必須アイテムです。あとちょっとした雨風を凌ぐのにも必要ですから、初めてのファミリーキャンプ的にもほぼマストアイテムになると思います。

タープには大きく分けてオープンタープとスクリーンタープの2種類があります。

  • オープンタープのメリット 開放感!!風通しの良さ。夏も涼しいです。設営・撤収も楽ちん。
  • オープンタープのデメリット 虫が侵入し放題。横殴りの雨には弱い。外から丸見え。強風時は撤収が必要なことも。冬はもちろん寒い。
  • スクリーンタープのメリット 虫が入ってこない。雨風に強い。幕を閉じてしまえば寒さにも強い。プライベート感あり。
  • スクリーンタープのデメリット 開放感が少なめ。風がやや通りにくく、夏は暑いかも。重量・コストはオープンタープよりは不利。設営・撤収に時間がかかる(テントと接続する場合はさらに面倒)

スクリーンタープのデメリットである風通しの悪さが気になる方は、メッシュ窓が大きく、たくさんあるタイプを選ぶと大幅に改善しますよ。

テントのとこでも書きましたが、テントとスクリーンタープが一体になった2ルームシェルターというタイプもあり、さらに悩みが増えることに。スクリーンタープとの比較で書くと、

  • 2ルームシェルターのメリット 寝室とリビングがつながっており移動が楽ちん(雨の日も濡れない)。設営・撤収も2つ別々にするよりは早い。一体なので見た目もスッキリ、かっこいい。
  • 2ルームシェルターのデメリット 収納時の容積が大きく重い。撤収時の自由度が低い(雨の日はタープだけ残してテントを先に片付けたくなりますが、それができない)

いかがでしょうか?悩ましいですねー。当ブログ的ガイドラインとしては、

  • やっぱキャンプは開放感でしょう。多少の虫は平気! → ①テント+オープンタープ
  • 虫に入ってきてほしくない。プライベート感がほしい。オープンタープとの組み合わせもいつかはやってみたい。 → ②テント+スクリーンタープ
  • 虫に入ってきてほしくない。プライベート感がほしい。見た目すっきりが好み → ③2ルームシェルター

ちょっと雑ですが、わりとこんなもんかと。初めてのファミリーキャンプなので冬にキャンプ行くとかは想定していません。

市場シェア的には①テント+オープンタープが多いかなぁ。というのも、キャンプの醍醐味であるアウトドアの開放感が一番味わえるし、設営・撤収が簡単かつ、自由度が高く初めてのキャンプに向いているのが理由だと思います。

我が家も設営・撤収時間を短縮したい一泊キャンプのときはこのスタイルが多くなっています。迷ったときはこのスタイルがオススメです。

グランドシート

テントを買って安心してはいけません。個人的にはグランドシートは必須アイテムです。

  • テントの床を保護する 石ころや木の枝などから保護することができます。
  • テントの床が結露したり雨水で濡れるのを防ぐ これが一番のメリット。テント内で快適に過ごすことができます。またテントの床が濡れずに済むと撤収時の乾燥時間を大幅に短縮できるため、撤収作業がはかどります。

要は水さえ通さなきゃいいので、普通にブルーシートでも問題ありません。見た目は微妙ですが。。。

あと注意点としてはテントサイズよりほんの少しだけ小さくしておくこと。そうしないとグランドシートに落ちた雨水がそのままテント下に入ってきます(下の写真がその状態)。

ということで、サイズぴったりなメーカー純正品がオススメですが、ブルーシートを使う場合でも外にはみ出ないようにうまく折り返してやれば問題ないかと思います。

シュラフ(寝袋)

ついにテント(寝床)が決まりました。次は布団です。普段使いの布団でもダメってことはないですが、シュラフ(寝袋)のほうが、

  • とてもコンパクトに収納できる。
  • 汚れても(布団よりは)簡単に洗える。

というメリットが有り、キャンプには断然向いていると思います。

さて、いざシュラフを選ぼうと思うと種類の多さにびっくりすると思います。ポイントは下記3点。

  • 設定温度
  • 形状:封筒型かマミー型か
  • 中綿の材質:化繊かダウンか

まず設定温度

大事なので一番最初に書いておきます。

買いに行くと外箱に対応する気温が書いてあると思うので、それを見ながら選ぶわけですが、プロの登山家じゃぁあるまいし季節ごとに用意する必要はありません。そんなんムリムリ。想定する一番寒い気温に対応するものを買っておけば基本的に問題ないと思います。暑けりゃ脱いどきゃいいわけで。

注意点としては2種類の気温が書いてあることが多いと思いますが、実感としては低い方は当てにしてはいけないと思います。例えばコールマン パフォーマー2の場合、「使用下限温度」は0℃となっていますが、5℃以上の「快適温度」でしか使えないと思ったほうが安全。下限温度の方は相当に着込んだり、毛布を中に仕込んだりなど工夫をこらしたときの値だと思っています。

同じく、モンベル バロウバッグ#3の場合も「リミット温度」の1℃まで使えるわけではなく、「コンフォート温度」の6℃までしか使えないと考えたほうが安全です。

ファミリーキャンプとしては、快適温度0℃〜10℃くらいで選んでおけば、春〜秋のキャンプシーンでほぼ問題なく使えると思います。参考まで大阪市の4月〜10月の最低気温は10.7℃。同じく軽井沢町の4月〜10月の最低気温は0.3℃だそうです(出典:気温と雨量と統計のページ)。

次は形状です

シュラフの形にも2種類あります。マミー型と封筒型です。マミー型 = ミイラの形、もうちょいマシな表現無かったんでしょうかね。

  • マミー型 中の空間が狭いため保温に有利。また収納がコンパクト。体の自由度は低い。
  • 封筒型 中の空間が広いため、寝返りが打ちやすい。布団的な感覚で使える。収納サイズが大きくなる。

簡単に言うと、寝心地なら封筒型、収納ならマミー型、でいいと思います。ちなみにたんこぶ家の場合、ママだけが封筒型を使っています。車の積載が厳しいのでマミー型を勧めていますが、寝返りが打てないからイヤなんだって。

最後は中綿の材質

これも2種類あります。

  • ダウンフェザー 収納状態がコンパクト。寝心地がふんわり。収納が簡単。洗濯に専用洗剤が必要。ただただ価格が高い。
  • 化学繊維 安い。普通に洗濯できる。保管が簡単。収納時はきっちりたたむ必要あり。収納状態がとにかくデカイ。

同じ設定温度で並べると大きさと値段がぜんぜん違うのですぐわかります。ダウンのほうが収納時のサイズが半分になるかわりに値段が倍になるイメージ

下の写真は同じメーカー(mont-bell)で比較したものですが、左から耐寒性能の高い順に並べていて、コンフォート温度が-4℃、0℃、6℃となります。性能を考えると明らかに真ん中のシュラフだけが異常に大きいことがわかりますよね。しかもこれ子供用です(笑)両サイドは大人用。

あとダウンのいいところは適当にたたんでも収納袋に入ってしまうところ。化学繊維の場合はキレイにたたんでやらないと収納袋に入りません。なかなか説明が難しいですが、やってみると結構違うんですよね。

とはいえ、ファミリーキャンプ的視点に立つと、選択のポイントはやっぱりサイズとコストだと思います。たんこぶ家としては車の積載に余裕が無いこともあり、ダウンシュラフに統一しているところですが、家族全員分を揃えるのは予算的になかなか大変。もし積載に余裕があるならばコスパに優れる化学繊維がオススメです。

シュラフマット

なかなか寝床の話から抜け出せませんが、これでおしまいです。キャンプサイトによっちゃ小石がゴロゴロしてるわけで、シュラフマットが無いと背中が痛くて寝れないことがあるかもしれません。また春先などの寒い時期は地面からの冷気をシャットダウンするためにもやっぱりシュラフマットは必需品です。

種類も豊富でなかなか迷いますが、ざっくり分けるとこの3つ。

  • 銀マット(ウレタンマット) 安い。収納が簡単。耐久性高い。断熱性も十分。ただ寝心地はそこそこ。
  • エアマット クッション性が良い(好みはあるが)。空気を入れるのも抜くのも大変そう。穴あきに注意。
  • インフレーターマット クッション性が良い(マットレスに近い)。耐久性もそこそこあり。空気を抜くのが面倒。値段は高め。

もし撤収の手間を許容できるならばインフレーターマットがベストだと思っています。マットレスに近い寝心地だし、収納サイズも空気を抜いて潰してしまえば結構小さくなります。

インフレーターマットの老舗といえば登山メーカーのサーマレスト。たんこぶ家も徐々に買い増してきました。ただ子供の人数が増えて撤収にかける時間を少しでも減らしたい状況になったので、今は銀マットに移行中です。ちなみに使われなくなったインフレーターマットですが、ママが自宅で有効活用中。好評です(笑)

銀マットも色々ですが、これまた登山家に人気のZライトソルという製品があって、数百円で売っているぺらぺらの安物と比べるとクッション性は雲泥の差。意外なほど快適で驚きました。それでいて収納も簡単・コンパクト。いつの間にか人数分揃えてしまいました。

なおエアマットは寝心地が好みじゃないのと、穴があくと終わりなイメージがあって実は使ったことがありません(アシカラズ)。

初めてのファミリーキャンプ的な結論としては、寝心地に全力で投資したい場合はインフレーターマットを、撤収時間を節約したい場合は安物過ぎない銀マット(ぺらぺらじゃないもの)をオススメしておきます。

次のページへ続きます。

ランタン

続いてはランタン。日が暮れてからもキャンプの楽しみは続きます。寝てしまってはもったいない!というか明かりがないとBBQで肉の焼け具合もわかりませんから。やはり必須アイテムと考えるべき。

ランタンも色々ありますが、初めてのキャンプだったらもうこれ!「ジェントス EX-777XP」。ほぼ鉄板。これをオススメしときます。

なぜこれかというと、

  • 安い 実売2,500円くらいで手に入る
  • 明るい カタログスペック280ルーメンはいまいちピンときませんが、使ってみれば納得。実用上、十分な明るさです。
  • 電池式 ガス式や灯油式の明るさは魅力ですが、燃料の管理やコストなど初めてのキャンプでは手に余るかも。電池式だと簡単かつランニングコストもお手軽です。
  • 電池が長持ち 他のLEDランタンとの違いはここでしょうか。連続点灯72時間を謳っています。測ったことはないですが感覚的には相当長持ち。安心してつけっぱなしにできるのがいい。

要は製品としてのバランスが非常にいいので、一家に一台持っておいて安心なアイテムです。もし将来的にガスランタンや灯油ランタンを買い足すことになってもサブランタンとして十分に活躍してくれることでしょう。たんこぶ家でも買い増して現在は2台体制になっています。

シェードを外して、ひっくり返すとテントの中の照明にもできますよ。こんな感じ。

チェア(椅子)

次はチェア(椅子)です。

あれ、テーブルが先じゃないの?

パパたんこぶも5年前はそう思っていました。でも今は100%チェアが先です。というのも、キャンプ中にテーブルを使うのってごはんを食べるときがメインですが、チェアを使う時間ってテーブルよりはるかに長いんですよね。

読書をしたり、昼寝をしたり、焚き火でくつろいだり、星を眺めたり。

テーブルよりはチェアにこだわった方が満足度は高くなると思います。

まずスタイルを決める

スタイル?なにそれ?

ですよねー

チェアやテーブルの高さの種類のことをこの業界ではスタイルというようです。

  • ノーマルスタイル テーブル高さ 約66cm チェア 約40cm
  • ロースタイル テーブル高さ 約40cm チェアはテーブル高さと同じかやや低め
  • お座敷スタイル テーブル高さ 約30cm チェア なし

スノーピークのサイトの説明図が分かりやすかったので転載させていただきました。ちょっと名前が違いますが意味はだいたい同じです。

ちみなにここ数年で一気に普及したのがロースタイル。今から揃える方にとっては品揃えも豊富であり、以下のようにファミリーキャンプ的にはメリットの方が多いと思います。

ロースタイルのメリット

  • 足を伸ばしてリラックス
  • 天井との距離が広がり、空間が広く感じる
  • 子供も足がつく高さで安心。
  • 焚き火するときに、ちょうどいい高さ。
  • 高さが低い分、椅子やテーブルの収納状態がコンパクト

ロースタイルのデメリット

  • 食事の時、身を乗り出す必要がありちょっと窮屈。
  • 低く座っている分、立つとき余分に気合いがいる(年配の方には辛いとの声も)。
  • 調理するときは、高さが低いので子供が手を伸ばさないように注意が必要。

CAPTAIN STAG ラウンジチェア

我が家のチェアを紹介しておきます。1つ目はCAPTAIN STAGのラウンジチェア。

座面高さは38cmとロースタイルにもノーマルスタイルにも使える高さ。折りたたむと小さくなるし、座り心地も問題ないです。これがなんと1,000円台で買えちゃいます。コスパ最高。

安すぎて耐久性が心配ですが問題ないレベルです。先日パパが木炭の着火に失敗し、ハゼた炭で穴があくまでの5年間、問題なく使えてましたので。初めてのキャンプにもオススメです。

CAPTAIN STAG コンパクトチェア ミニ

子供用はこちら。座面高さは25cmで、ちっちゃい子でも安心。こちらも5年間問題なく使えてます。毎年いろいろな柄が出てくるので楽しいですよ。

スノーピーク ローチェア

スノーピークの定番商品。座面高さは30cm。サイズとコストがちょいと嵩張りますが、座り心地は最高。でも初めてのキャンプ的にはちょっとタケーヨです(笑)。色々なサイトで絶賛されていますが、まぁ自己満足アイテムですかね。それもキャンプの楽しみ。そのうちこういうのも欲しくなるよってことで。

テーブル

無くてもなんとかならないでもないですが、、、でもテーブルは欲しいですよね。ご飯食べるときはテーブルを囲みたいですよね?ね?

ただ、はっきり言ってこの辺のアイテムは。。。

好みです

スタイルに合わせて好きなのを買っちゃって!!いやほんとに。

と書くと、あまりに雑なのでうちにあるテーブルを紹介させてもらいます。

サウスフィールド 2WAYロールテーブル

たんこぶ家の初代テーブルです。天板が折りたため、軽量・コンパクトに収納できます。値段もお手頃。高さが70cmと38cmの2段階に調整できるのでスタイルに応じて使い分けることができます。コストパフォーマンスも良好でオススメです。

もし難点を言うならば、天板の板の隙間にものが詰まることと、見た目がちょっと素っ気ないこと。テーブルクロスを敷くと、両方の対策になっていい感じです。

スノーピーク ワンアクションローテーブル

2代目テーブル。初代のロールテーブルが傷んできたので買い替え。ちょうど子供が増えて遊び時間の確保に苦労していた頃だったので、組立・撤収があっという間に終わるこのテーブルに目をつけました。座面高さは40cm。ロースタイルに丁度いい高さです。

写真に載せているとおり、パタンと広げると足が飛び出してきて、文字通りワンアクションで組立て完了。天板の質感も非常に綺麗で満足しています。

ちなみにこのテーブル、普段は自宅でパパのパソコンデスクにしております。結構いい値段しますから、普段使いで元を取る作戦です。。。

クーラーボックス

無くてもなんとかなりますが、個人的には重要アイテムです。キンキンに冷えたビール、飲みたいですもんね。必死でテントを設営した後でぬるいビールとかありえません。

ただ性能がいいクーラーボックスはカサバリます。というのも断熱材が分厚いから。外観サイズが同じでも入る中身が少なくなっちゃうんですよね。たんこぶ家の場合、車の積載能力が大したことないのでバランスが大事です。

初めてのキャンプのときは某スポーツショップで大量販売されている製品を買いました。安くて容積も十分だったのですが、断熱材が薄かったようで1泊2日のキャンプでもちょっとつらいかなーと思える冷却性能でした(あえて品名は書きませんが、気になる方は初期のブログ記事の写真を探してみて下さい)。

それともうひとつ失敗だったなぁと思ったのがタイヤ付きのクーラーを買ってしまったこと。個人的にタイヤは不要です。だってオートキャンプの場合、ゴロゴロ引っ張っていくシチュエーションなんてほとんどありませんから。一方でタイヤがあると庫内の容積が確実に小さくなります。庫内の形がデコボコして物を入れにくくなるのもイヤ。

結局、買い換えることになり選んだのが「Coleman エクストリームクーラー 28QT」でした。断熱性能もしっかりしており、4人家族で一泊二日のキャンプに必要十分な容積を確保。美味しいビールが飲めるようになりました。よかったよかった。

もし二泊三日以上のキャンプをぶっ通しで冷やしておけるクーラーを考えるなら、容積的にも冷却性能的にも、もう一段上の製品が必要になると思います。ただ2日目以降の食材や氷はキャンプ場の近場で調達すれば良い話。たんこぶ家的にはこれで問題なしです。もし車載に余裕があるのであれば、ワンサイズ上のものも検討してみてください。

バーベキューグリル

キャンプと言えばバーベーキューですよね。

バーベキューグリルも好みで選んでいいアイテムじゃないかと思っています。収納サイズ・見た目のカッコ良さ・コストパフォーマンス、それぞれの嗜好に合わせてお求めください。

もしポイントを無理やり書くとすれば

  • 焚き火もするなら深さか面積のどちらかが必要 夜は焚き火もしたいですよね。あまりにコンパクトなものはマキが載らないので注意。
  • 板が薄いと変形しやすい 軽量なものは使っている鉄板が薄いので熱の影響で変形してきます。ただファミリーキャンプレベルの使用頻度なら問題ないことがほとんど。
  • 炭受けがあったほうがメンテナンスは楽 大抵のキャンプ場には炭専用のゴミ捨て場があって燃え残りの炭や灰を回収してくれます。炭受けがあるとグリル全体を持っていかなくて済むので楽ちん。

LOGOS ビラミッドグリル EVO-M

では我が家のバーベキューグリルを紹介しておきます。我が家の初代バーベキューグリルはこれ。軽量コンパクト、子供2人の4人家族でちょうどいい大きさでした。炭受けがあるので炭を捨てるのも楽ちん。焚き火もできます。初めてのキャンプ的にはオススメの一台です。

数年使っているうちに変形はしてきましたが、まだまだ使えそうです。

スノーピーク 焚き火台L

大きい焚き火台が欲しくなって購入。作りがゴツくて、カッコイイです(主観)。引き換えにとんでもない重さなので積み下ろしに覚悟が必要。正直ここまで重いと思いませんでした。少なくともママに運ぶのを頼めないレベル。初めてのキャンプ的にはちょっと考えてから買いましょうな製品なのですが、人気があるのも事実。敢えて紹介しておきます。

炭受けがないので灰を捨てるときに本体ごと運ぶ必要があるのですが、これもまた地味につらいんですよねー。

焼き網やブリッジは別売り。スノーピークの例に漏れず結構いい値段。ただ買ってしまえば焼き網の高さ調整ができたりと使い勝手はすばらしいです。焼き網に取っ手がついているので木炭の補充も簡単。

クソ重いのは厚い鉄板でできているからで、耐久性はバツグンだと思います。おそらく一生もの。この飛び抜けた性能に共感できるかどうかというところだと思いますが、そこまで共感できていないのが正直なところ。。。。

かなりピーキーな製品だと思うのですが、結構な頻度でキャンプ場で見かけるんですよねー。せっかく買ったのでがんばって使っていきますよ。

まとめ

初めてのキャンプ道具。5年間キャンプやってきて、これくらいは欲しいかなーと思うものをピックアップしてみました。これで最低限ですが、それでも一気に揃えるとなると予算的にもけっこう大変ですよね。

そんなときは下の記事にも書きましたが、ぜひレンタルも検討してみてください。たんこぶ家のデビュー戦は、テントとタープ、寝袋とマットは自前で用意、残りはだいたいレンタルを活用しました。おかげで初期の出費を抑えられたし、一度キャンプを経験してからアイテムを選ぶことができたのが良かったです。少しずつアイテムを増やしていく。それもまたキャンプの楽しいところです。

関連記事
初めてのファミリーキャンプ 〜行き先編。テントを買う前にまずやること。5年前の自分に向けて書いてみます。
我が家もついにキャンプを始めて5周年を迎えました。初めてのキャンプは5年前のお盆休み。海の近くのキャンプ場でした。 これこれ。懐かしい! 読み返してみるとキャンプを始めた頃

この記事がみなさんの楽しい思い出づくりのお役に立てればうれしいです。

おしまい!!

COMMENTS

コメントはまだありません。

FacebookでシェアTwitterでシェア