淡路じゃのひれオートキャンプ場。家族で特大マダイ釣りも満喫!!6年ぶりに行ってきました。
この記事の目次
2日目。朝は焼き立てメロンパンをゲット!!
翌朝。下の子を抱っこして、外の風景を見せてあげているやさしいお兄ちゃんです。今日はいい天気になりそうだね。
実はかなり寝坊してしまいました(汗)。いつもは6時くらいに目が覚めて散歩するのが習慣なのですが、気がつくと8時!! 海外出張から戻って間もないので、ちょっと体内時計が狂っているのかもしれません。でも今回は撤収時短テントのムーンライト7。トルテュPro.のときよりは、気持ちに余裕があります。
早速、朝ごはんの準備にとりかかろうとしたところで、焼き立てパンを販売しま〜すという場内アナウンスが!!それを聞いたパン好きのママの目はハート状態。はいはい、いってらっしゃい。
パン売り場「じゃのひれパン工房」は、海側キャンプ場のさらに海側にある「じゃのひれさかな館」の中にありました。写真の真ん中に見える大きい建物です。中はレストランになっており、キャンプ客に限らず利用できるようになっています。
こんな感じで、レストランの片隅にこじんまりと販売しています。
メロンパンをゲット!!ママの感想は「まぁまぁかな」だそうです。
帰ってきたらホットサンドの準備をみんなでがんばります。末娘もお手伝い。全員で見守ります(笑)
こんがり焼き上がりました。お手軽おいしい朝ごはん。ちょうど旬のさくらんぼもおいしかったですよ。6月は安く売っているのでおすすめ。
撤収開始
今日はいい天気になりました。キャンプ日和!海側サイトは水はけが悪いのか、ところどころ水たまりが残っていますが、、、
ありがたいことに、こちら山側サイトは特に問題なさそうです。ムーライト7をひっくり返して乾燥させているところ。
場内散策、施設紹介
撤収も無事完了。チェックアウトで管理棟に寄るついでに場内を散策しておきましょう。まずはホームページから拝借した場内地図を貼っておきます(出典:淡路じゃのひれオートキャンプ場)。この地図は少し古いようで、広場サイトと記載されているところが海側サイト、区画サイトとなっているところが山側サイトと今は呼ばれています。
管理棟の周辺
この建物が管理棟です。受付だけでなく、売店や先ほどご紹介したシャワールーム・トイレ・ランドリースペースなどが入っています。
受付の向かい側に、売店やレンタル品の貸出スペースがあります。キャンプの消耗品もそこそこ置いているので忘れ物をしたときなど重宝しそう。
釣り道具や釣り餌も少し売っているので、急に釣りがしたくなったときも対応できますね。なお釣り堀りを利用する場合は、レンタルも利用できるので無理に買う必要はありませんよ。
海側サイトの周辺
ゴミステーション。他の場所にもあるかもしれませんが、とりあえず2箇所みつけました。ゴミ袋の指定はなし。こうやってゴミを引き取ってもらえるのは、キャンプ道具の車載でいつもひ〜ひ〜言ってるたんこぶ家には非常にありがたいキャンプ場です。感謝。
広大な海側サイト。周囲をコテージがグルッと囲んでいます。画面右端の建物が先程朝のパン販売で紹介したじゃのひれさかな館です。レストランにもなっているみたい。ここを更に海側に行くと釣りが楽しめるフィッシングパークや、いるかと遊べるドルフィンファームにつながっています。こちらは後のお楽しみ!!
場所によって、水はけに差がありそうなので、天気予報が雨のときはちゃんと選んだほうが良さそうですね。
ここのコテージはこんな感じの外観です。これは定員6人のDタイプ。浴室なしの木製トレーラーハウスですね。おそらく森のひとときのトレーラーロッジと似たような仕様だと思います。
海側サイトの山側には、巨大なバーベキュースペースがありました。雨の時はここを使うのもありかもしれませんね。
炊事棟
バーベキュースペースのとなりに炊事棟(ここから数枚、昨日の写真です)。
赤い蛇口はありますが、残念ながらお湯は出ません。背が低い蛇口もあって、次男の水鉄砲の給水に大活躍していました(笑) ※お湯は無いと思っていましたが、どうやら管理棟裏にお湯が出せる給湯器があるそうです(未確認)。次回、確認しておきます。
山側サイトの周辺
海側サイトから場内の中央を隔てる道の向こう側に渡ると、山側サイトがあります。おそらくこの写真のサイトは標準サイズの140㎡と思われます。繰り返しになりますが海側サイトと比べるとスペースが広く隣のサイトとの境界が柵で区切られているので、区画サイトの割にプライベート感を感じられるのがいいところだと思います。
こちらはロッジ側にあるサイト。芝生広場に面してないのでちょっと残念かな。広場側が当たることを祈りましょう!
テントサイトの向かい側には大きなコテージがずらっと並んでいます。反時計回りに紹介していきますね。これはコテージ14〜15というタイプ。2階建て・お風呂付きの豪華タイプ。快適そうです。マップに載っていないので新しくできたタイプなのでしょう。
続いてS-A〜S−Eタイプ。こちらは欧風トレーラーロッジですね。お風呂付きです。
これはコテージ11〜13というタイプ。お風呂付き。なるほど海側のコテージはお風呂なしでしたが、山側のコテージはどれもお風呂付きなんですね〜。
さらに進むと銀色の怪しい物体が。。。エアストリームという名前のキャンピングトレーラーなんだそうです。これもちゃんとシャワールーム付き!!
フロントに屋根付きのウッドデッキが設置されており、雨でも快適にバーベキューができそうです。
かっこいいバーベキューグリルが設置されていました。伊勢志摩エバーグレイズのグランピングサイトにあったものを思い出します。分厚いステーキがおいしく焼けそう!!
コメントをどうぞ